運営者より 2012年
2012年
4月
13日
金
2012/04/13
PC-G シリーズは日本の教育向けで発売されているわけですが、
海外ではどうなんだろう?というと、
TI 電卓 がよく使われているのだそうです。
もちろん、新品で現在も発売されています。日本でも購入可能です。
グラフ表示もできる関数電卓なのですが、
BASIC や機械語(マシン語)によるプログラムも可能なのが特徴です。
QWER キーボードがある電卓もあるのですが、
試験機関でコンピュータ扱いにされ、試験で使えない事から
このタイプが普及しているとの事です。
その中でも POKE COM で紹介したいのが TI-83 および TI-84 シリーズ。
CPU が Z80……ありゃ、PC-G シリーズに同じですね!
更に YouTube を見てみると……なんとゲームがゴロゴロでてきます!!
ゲーム機になってしまう状況は海外でも一緒のようです。^^;;;
ちなみに TI-89 シリーズ は CPU が MC68000 になっていて、
こちらもゲームが多数公開されています。
2012年
4月
02日
月
2012/04/02
お問い合わせが入っていました。
「プログラムの実行方法が分からない」というもの。
パソコンの場合、プログラムを入力した後
RUN として実行ができるのですが、
シャープのポケコンでは BASIC ボタン を押す事で
RUN MODE と PROGRAM MODE が切り替わります。
(初期のものは MODE ボタン だったり、
電源スイッチで切り換える形になっていました。)
PROGRAM MODE でプログラムを入力し、
その後、RUN MODE に切り換えてから
RUN としてプログラムを実行します。
なぜそのような操作になっているか?というと、
シャープのポケコンは関数電卓の延長になっていて、
RUN MODE は電卓のように使用できる仕組みになっています。
液晶の右に並んでいるキーはまさしく関数電卓に存在しているキーですよね。
パソコンではプログラムを入れずにダイレクトで実行したい場合
例えば PRINT 1+2(? 1+2)と入れるわけですが、
シャープのポケコンでは RUN MODE から 1+2 だけで良いんです。
この時の表示は 3. と後ろに . が付きます。
これも電卓っぽいところですね。